- アルツハイマー型、レビー小体型認知症のアリセプト ホーム >
- 認知症いろいろ >
- 認知症特集 >
- アリセプト®のすべて
根拠evidenceと実臨床medicineと薬効
順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学教授 新井平伊
私にとってアリセプト®とは
私にとってアリセプト®とは
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科教授、三重大学 名誉教授(神経内科学) 葛原茂樹
私にとってアリセプト®とは
東京都健康長寿医療センター 理事長、東京大学 名誉教授 松下正明
アリセプト®の臨床的特徴を再考する
QOLの観点から
東北大学大学院医学系研究科 高齢者高次脳医学教授 目黒謙一
Attentionの観点から
昭和大学横浜市北部病院 内科教授 福井俊哉
ADLの観点から
愛媛大学大学院医学系研究科 精神神経科学講座准教授 谷向 知
BPSDの観点から
熊本大学医学部附属病院 神経精神科 西 良知ほか
画像バイオマーカーからみたアリセプト®の特徴
山形大学医学部 精神医学講座准教授 川勝 忍
Cognitionの観点から
昭和大学横浜市北部病院 メンタルケアセンター准教授 堀 宏治ほか
Careの観点から
大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室 吉山顕次
10mg増量の観点から(特定使用成績調査から見えること)
認知症介護研究・研修東京センター センター長 本間 昭
レスポンダーは存在するのか?
秋田県立脳血管研究センター 神経内科学研究部部長 長田 乾
いつから投与すべきか?
筑波大学 医学医療系臨床医学域精神医学教授 朝田 隆
アリセプト®をいつまで投与するべきか?
砂川市立病院 精神科部長、認知症疾患医療センター センター長 内海久美子
生活習慣病とアリセプト®
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学教授 葛谷雅文
アリセプト®の薬剤的特徴を再考する
アリセプト®の薬理学的特性
東京都医学総合研究所 依存性薬物プロジェクト客員研究員 山西嘉晴
利便性がもたらすこと
香川大学医学部 精神神経医学講座教授 中村 祐
安全性の観点から(腎障害・肝障害)
八千代病院 神経内科部長、愛知県認知症疾患医療センター センター長 川畑信也